※令和5年1月31日(火曜日)で申込受付は終了しました。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し、給付金を支給します。
対象世帯
①令和4年度住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)において、さぬき市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯
②家計急変世帯
①以外の世帯のうち、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、世帯の全員が住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
①、②いずれも、住民税均等割が課税されている者の扶養者のみからなる世帯及び、租税条約に基づく課税免除の適用を受けている者を含む世帯は除きます。
支給額
1世帯あたり5万円
①令和4年度住民税非課税世帯の支給手続きについて
(1)世帯の全ての方が、令和4年1月1日以前からさぬき市にお住まいの場合
令和4年11月7日に電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書(以下、確認書)を郵送しました。
確認書に必要事項を記入し、返送してください。
確認書は、令和4年11月上旬に発送予定です。
(2)世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合
申請書の提出が必要となります。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)」を記入し、提出書類を添えてさぬき市健康福祉部福祉総務課までご提出ください。
≪提出書類≫
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)
- 申請・請求者本人確認書類の写し
「運転免許証」、「マイナンバーカード(表面)」、「年金手帳」、「介護保険証」、「パスポート」などいずれか1点 - 受取口座を確認できる書類の写し
「通帳」、「キャッシュカード」などの金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し1点 - 「現住所と令和4年1月1日時点の住所が異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分の令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し
②家計急変世帯の支給手続きについて
(1)判定方法
令和4年1月から12月の任意の1か月の収入(所得)を年収に換算して判定します。
申請時点の世帯状況で、令和4年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)を判定する必要があります。
下記の〈家計急変世帯対象早見表〉をご確認ください。
収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。
また、年金は非課税の公的年金等収入(遺族・障害年金など)は含みません。
〈家計急変世帯対象早見表〉
扶養している親族等の人数 | 非課税相当限度額 【収入】 |
非課税相当限度額 【所得】 |
0人 | 93.0万円 | 38.0万円 |
1人 | 137.8万円 | 82.8万円 |
2人 | 168.0万円 | 110.8万円 |
3人 | 209.7万円 | 138.8万円 |
4人 | 249.7万円 | 166.8万円 |
本人が障害者、未成年者、 寡婦、ひとり親の場合※ |
204.3万円 | 135.0万円 |
※3人以上扶養している場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用。
※令和4年9月30日に同一世帯だった親族が基準日翌日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は、同一世帯とみなします。同一の住所に住民登録されている一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は給付金を受けることができません。
(2)給付金受給手続き方法
申請が必要になります。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」及び「別紙 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】」を記入し、提出書類を添えてさぬき市健康福祉部福祉総務課までご提出ください。
≪提出書類≫
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
- 別紙 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】
- 申請・請求者本人確認書類の写し
「運転免許証」、「マイナンバーカード(表面)」、「年金手帳」、「介護保険証」、「パスポート」などいずれか1点 - 住民票謄本の写し
- 受取口座を確認できる書類の写し
「通帳」、「キャッシュカード」などの金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し1点 - 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
給与明細書、年金振込通知書、事業収入や不動産収入に係る経費の金額の分かる書類など - (令和4年1月1日以降、複数回転居した方)戸籍の附票の写し
確認書及び申請書提出期限
令和5年1月31日(火曜日)必着
支給の時期
11月下旬から順次支給予定です。
支給日については、支給決定後、事前に書面にてお知らせします。
①・②以外の世帯で支給対象となる場合
確認書等の書類が届いていない世帯であっても、以下の状況によっては支給対象となる場合があります。
該当する方はさぬき市健康福祉部福祉総務課緊急支援給付金係までお問い合わせください。
- 修正申告を行ったことにより、世帯全員が令和4年度住民税非課税となった世帯
- 世帯全員が住民税課税者の被扶養者のみの世帯であったが修正申告を行ったことにより、課税者の被扶養者でなくなった方がいる世帯
- 令和4年9月30日以前に配偶者と離婚し、本人が属する世帯全員が令和4年度住民税非課税の世帯
- 令和4年9月30日時点において日本国内にいたが、いずれの市区町村にも住民登録をされておらず、かつ、10月1日以降にさぬき市で住民登録をした方
- 配偶者やその他の親族等からの暴力(DV)等を理由に他の市区町村から住民票を移さずにさぬき市にお住まいで、避難している全員が令和4年度住民税非課税の世帯
詐欺についての注意
市や内閣府などがATMの操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
少しでも不審な電話がかかってきたり、郵便物が届いたりした場合は、さぬき市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
お問い合わせ先
(1)申請に関するお問い合わせ
さぬき市健康福祉部福祉総務課 緊急支援給付金係
電話:0879-26-9930
対応時間:午前9時から午後5時(土日祝、12/29~1/3を除く)
(2)制度に関するお問い合わせ
内閣府コールセンター
電話:0120-526-145
対応時間:午前9時から午後8時(土日祝、12/29~1/3を除く)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府ホームページ)(外部リンク)
- 電話:0879-26-9902
- ファックス: 0879-26-9945
- メールアドレス:fukushisomu@city.sanuki.lg.jp