令和6年度 さぬき市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 85 31 27 35 74 108 207 565 634 269
令和6年度の退院患者数は2,035件でした。
当院では、「消化器系疾患」「呼吸器系疾患」「外傷・熱傷・中毒」「腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患」による入院が特に多くなっています。

60歳以上の患者さんの入院割合が82.3%となっており、年々高齢者の方の入院が増加しています。そのうち、90歳以上の超高齢の患者さんの入院割合も増加しており、地域の高齢化を反映しています。このような地域の事情もあり、「身体機能」「嚥下機能」「褥瘡」「転倒転落危険度」「認知症」等に適切に対応するため、チーム医療に取り組んでおり、様々な評価を行っています。

退院後の生活不安についても総合支援室と病棟スタッフにより入院早期から個々のニーズに沿った退院支援を行い、更には訪問診察・訪問看護・訪問リハビリテーションの提供とともに、院外との連携を密にしています。

当院は、地域の医療を担う病院として、「救急」「災害」「へき地」「周産期」「小児」の政策医療、新興感染症等の拡大時における感染症対策医療の6事業の提供とともに、急性期から回復期までの幅広い症例の患者さんに医療サービスを提供しています。

令和5年5月8日からCOVID-19が5類感染症に移行したこともあり、COVID-19による入院が減少しました。しかし、5類感染症に移行したとはいえ、高齢者の多い地域にある当院にとってはその危険性は変わることはなく、発熱外来をはじめとする感染対策を継続しています。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 87 22.38 16.40 2.30 86.09
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 70 2.060 2.57 0.00 70.87
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 50 28.64 20.78 12.00 86.22
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 49 20.47 13.66 8.16 80.22
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 10.30 8.88 2.13 78.30
細菌性肺炎が分類される「肺炎等」は123件、そのうち75歳以上は93件、「誤嚥性肺炎」は57件となっており、高齢者の呼吸器関連感染症による入院が特に増加しています。(治療内容によってDPCコードが変わるため、上記の患者数とは一致しません。)
また、令和6年9月から消化器内科医を1名増員、令和7年4月からさらに1名増員したことから、消化器系疾患における内視鏡的治療に力を入れています。

膠原病に対するステロイド治療や生物学的製剤による治療、糖尿病に対する血糖コントロールや糖尿病教育入院も行っています。
急性期の治療を終えた後は、リハビリテーションや在宅復帰支援のために一般病棟から地域包括ケア病棟に転棟するなど、より安心して退院できるようサポートしています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 19 4.68 5.61 0.00 5.47
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 19 4.74 6.22 0.00 2.26
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし - - 6.98 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし - - 5.55 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.71 - -
呼吸器関連の感染症(急性気管支炎、インフルエンザ、肺炎等)による入院患者数が多数を占めています。
上位5位には入っていませんが、低身長症や思春期早発症、食物アレルギー診断のための検査入院や川崎病の治療など、幅広く対応しています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 22 5.95 4.54 0.00 71.23
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 15 6.00 5.99 0.00 65.67
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 12.00 7.05 0.00 74.09
060241xx97xxxx 痔核 手術あり - - 5.38 - -
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし - - 9.77 - -
鼠径ヘルニアに対する手術目的の入院が最も多くなっています。次いで胆嚢結石や、胆嚢炎に対する胆嚢摘出術に伴う入院となっています。外科で実施する手術のほとんどは患者さんの負担が少ない腹腔鏡下で行っています。
当院では、胆嚢疾患や虫垂炎、腸閉塞、腹膜炎など消化器系疾患を主軸に治療を行っていますが、気胸や乳房の悪性腫瘍に対する手術療法など幅広く治療をしています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 79 44.87 25.29 2.53 87.35
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 20 9.50 5.95 0.00 66.15
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 10 24.10 9.35 0.00 69.80
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 10 40.10 19.46 0.00 83.60
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし - - 19.16 - -
股関節・大腿部骨折に対して手術を行った症例が昨年度と比較して約1.4倍となっており、年々増加傾向にあります。これらの外傷発症平均年齢は、股関節・大腿部の骨折が87.4歳となっており、発症原因は転倒によるものが多く、さらなる高齢化を踏まえると今後も増加していくことが予想されます。
当院は、脊椎脊髄専門の常勤医師や関節リウマチ専門の常勤医師が、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアに対する検査や手術、関節リウマチに対する手術の入院も受け入れており、専門的な治療を行っています。
在宅復帰支援が必要な方には、一般病棟で術後の管理等を終えた後に地域包括ケア病棟に転棟してリハビリテーションを行うなど、より安心して退院できるようサポートしているため、全国平均よりも平均在院日数が20日程度長く、転院率も低くなっています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 27 21.89 16.89 0.00 75.07
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.83 - -
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり - - 29.66 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.68 - -
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし - - 16.94 - -
脳梗塞症例は全部で37件、頭蓋・頭蓋内損傷症例は11件、非外傷性頭蓋内血腫症例は5件となっています。(治療内容によってDPCコードが変わるため、上記の患者数とは一致しません)
脳卒中や頭部外傷の治療は緊急を要するため、脳神経外科における緊急入院の割合は約9割となっています。
当院では、令和2年から「脳神経外科・脳卒中ホットライン」を開設しており、頭部外傷を含め、救急応需や開業医さんからの緊急の紹介患者を受け入れています。
一般病棟での治療を終えた後は、リハビリテーション専門の病院などに転院することもありますが、多くは地域包括ケア病棟に転棟してリハビリテーションを含めた在宅復帰支援を行っているため、全国平均よりも平均在院日数が長くなっています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 44 2.52 2.45 0.00 74.11
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 22 6.55 6.81 0.00 79.59
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 14 6.71 5.16 0.00 66.29
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり - - 11.29 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
前立腺癌に対する検査入院が最も多く、44件(昨年度比約1.5倍)となっています。
その他、腎・尿路の感染症や腎・尿路の悪性腫瘍、末期腎不全による人工透析療法導入及び透析シャント管理による入院など幅広い症例に対応しています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 14 3.86 4.07 0.00 73.21
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 - - 5.97 - -
120140xxxxxxxx 流産 - - 2.44 - -
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 - - 5.88 - -
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 9.84 - -
女性のライフステージによってさまざまに変化する女性特有のトラブルや病気の診療を行っています。
治療内容によってDPCコードが変わるため、別々に掲載されていますが、「子宮頸・体部の悪性腫瘍」(子宮頚部異形成や子宮癌等)の入院(化学療法、手術療法)が最も多くなっています。子宮頸がんはワクチンで予防ができるといわれています。100%予防できるわけではありませんが、将来のリスクを減らすためには有用です。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 150 3.00 2.49 0.00 78.03
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 13 3.00 4.29 0.00 78.54
020280xx97xxxx 角膜の障害 手術あり - - 8.78 - -
020290xx99xxxx 涙器の疾患 手術なし - - 6.15 - -
020320xx99xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術なし - - 7.87 - -
当院の眼科入院のほとんどは、白内障手術に伴う入院となっています。
基本的には片眼ずつの入院・手術となっており、入院期間は2泊3日です。また、患者さんの状況等により1回の入院で両眼の治療をすることもあります。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 全国の平均在院日数は、厚生労働省の令和6年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数の調査結果を示しています。
※ 患者数が10件未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7
大腸癌 - - 12 - - - 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - 10 1 7
肝癌 - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)について、当院でがんの診断、初回治療を行った場合を「初発」として病期分類ごとに集計し、初回治療以降の継続治療を行った場合を「再発」として集計しています。

がんの進行度を判定する基準として、国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用の分類方法によって集計しています。「原発がんの大きさ、広がり、深さ」「原発がんの所属リンパ節への転移」「多臓器への遠隔転移」についてそれぞれの状況を区分し、総合的にStage0からStageⅣまでの病期を導き出します。StageⅣはがんが最も進行していることになります。

当院では、がんの進行度や患者さんの状態によって、内視鏡や腹腔鏡といった低侵襲の手術療法や抗がん剤をはじめとする化学療法等の治療が提供できる体制を整備しています。
今年度は、大腸がん治療に伴う入院患者が35件(約47%)と最も多く、次いで肺がん患者が19件(約25%)でした。その他、胃がんは11件(約15%)、乳がんは10件(約13%)、肝がんは0件、計75件となっており、昨年度と比較して3件増加しています。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※同一の患者さんについて入退院を繰り返している場合は、1入院を1回と数える延べ患者数で集計しています。
※「-」が表示されている項目は、患者数が10件未満となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 77 21.39 79.38
重症 34 25.09 83.65
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、日常生活を送っている中で発症する肺炎のことです。
市中肺炎の重症度は、日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載されている肺炎重症度分類(「年齢・性別」「脱水症状の有無」「血液中の酸素濃度」「意識障害の有無」「収縮期血圧」の5項目)を用いて判定し、該当する項目によって軽症から超重症の4段階に分類されます。

入院のきっかけとなった傷病名及び最も医療資源を投入した傷病名が細菌性肺炎、気管支肺炎など(誤嚥性肺炎、ウイルス性肺炎、間質性肺炎を除く。)であって、市中肺炎(入院後に発症した肺炎を除く。)の入院患者さんが対象となります。また、年齢が18歳未満の方は対象外としています。

今年度は、中等症が77件、重症が34件、超重症が8件となっており、昨年度と比較すると成人市中肺炎の患者数が約1.5倍増加しています。肺炎の重症度が高くなるにつれて平均在院日数も長くなる傾向にあり、なかでも、重症や超重症に分類された患者さんの平均年齢は80歳を超えていることから、高齢者における肺炎のリスクは高いといえます。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※「-」が表示されている項目は、患者数が10件未満となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 43 31.12 79.37 7.55
その他 10 32.80 80.80 0.00
医療資源を最も投入した傷病が脳梗塞である患者さんを対象とし、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。

脳梗塞発症後、3日以内の急性期の患者さんを多く受け入れており、平均年齢は79.4歳と、高齢者の患者さんが多くなっています。’t-PA療法(血栓溶解療法)といった薬剤による治療や日常生活動作の機能回復を目指したリハビリテーションなど、様々な治療を行っています。

急性期の治療を終えた後は、リハビリテーション専門の病院などに転院することもありますが、多くは当院の地域包括ケア病棟へ転棟し、在宅復帰に向けてリハビリテーションを行うなど、患者さんの症状や家庭環境に応じて適切な支援を提供しているため、平均在院日数が長くなっています。

令和2年度から脳神経外科・脳卒中ホットラインを開設しており、頭部外傷を含め、救急応需や開業医さんからの緊急の紹介患者さんも受け入れています。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 75 1.53 2.15 0.00 71.88
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 25 0.72 10.84 0.00 81.32
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 11 0.36 5.82 0.00 75.18
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの - - - - -
入院期間中に実施された手術を集計し、複数の手術を実施している場合は主たる手術1件のみを集計の対象としています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の症例が最も多くなっており、そのほとんどは1泊2日の入院となっています。
胆管結石、胆管炎、閉塞性黄疸などの疾患に対する治療として、内視鏡的胆道ステント留置術の件数が25件、内視鏡的乳頭切開術が11件となっています。内視鏡による手術は他にも消化管出血に対する止血、悪性腫瘍によって消化管が閉塞した際に閉塞を解除するためのステント留置など、患者さんに負担の少ない手術として多く行っています。
また、ペースメーカー移植術や電池交換等も行っています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 患者数が10件未満の場合は、「Kコード」「名称」のみ掲載しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 30 1.70 6.17 0.00 68.53
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 21 1.05 3.86 0.00 70.86
K633-21 腹腔鏡下ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア - - - - -
K7434 痔核手術(脱肛を含む。) 根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの) - - - - -
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの - - - - -
入院期間中に実施された手術を集計し、複数の手術を実施している場合は主たる手術1件のみを集計の対象としています。

今年度は特に腹腔鏡下胆嚢摘出術が多く行われました。
胆嚢摘出や鼠径ヘルニアの修復、悪性腫瘍切除など患者さんに負担が少ない腹腔鏡による手術を多く行っています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 患者数が10件未満の場合は、「Kコード」「名称」のみ掲載しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 49 3.65 44.90 4.08 87.35
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 40 3.38 37.48 2.50 86.53
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 29 1.97 19.24 0.00 64.97
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 15 0.67 1.87 0.00 71.33
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 13 3.46 31.62 0.00 78.31
入院期間中に実施された手術を集計し、複数の手術を実施している場合は主たる手術1件のみを集計の対象としています。

股関節・大腿部の骨折に対する手術が上位を占めており、昨年度と比べると約30件増加しています。発症原因は転倒によるものがほとんどで、平均年齢が85歳以上となっていることから、さらなる高齢化をふまえると今後も増加していくことが予想されます。
骨折による入院手術だけでなく、変形性股関節症や変形性膝関節症による入院手術も実施しています。
当院には脊椎脊髄と関節リウマチ専門の常勤医師が在籍しており、それぞれ専門的な手術を行っています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 19 0.95 4.16 0.00 77.37
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 14 1.29 4.43 0.00 66.29
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -
K7983 膀胱結石、異物摘出術 レーザーによるもの - - - - -
入院期間中に実施された手術を集計し、複数の手術を実施している場合は主たる手術1件のみを集計の対象としています。

今年度は特に膀胱の悪性腫瘍に対する手術が多く行われました。
当院では、尿路結石関連の入院症例が多いため、尿道に内視鏡を挿入し、尿路結石に対してレーザーを用いた結石破砕やステントの留置、膀胱結石に対する手術が多く行われています。
末期の腎不全の患者さんに対して維持透析を開始するための内シャントの造設や、その後のシャント狭窄や閉塞等、合併症に対する手術も行われています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 患者数が10件未満の場合は、「Kコード」「名称」のみ掲載しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 11 1.00 3.82 0.00 49.91
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 10 0.90 3.60 0.00 51.40
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの - - - - -
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K879 子宮悪性腫瘍手術 - - - - -
入院期間中に実施された手術を集計し、複数の手術を実施している場合は主たる手術1件のみを集計の対象としています。

今年度は婦人科系疾患による入院症例が多く、子宮内膜症や子宮癌、子宮頚部異形成、子宮脱等、ライフステージの変化によって生じる病気や女性特有のトラブルに対する手術を行っています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 患者数が10件未満の場合は、「Kコード」「名称」のみ掲載しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 163 1.00 1.00 0.00 78.07
K252 角膜・強膜異物除去術 - - - - -
入院期間中に実施された手術を集計し、複数の手術を実施している場合は主たる手術1件のみを集計の対象としています。

当院の眼科で実施される手術のほとんどは白内障に対する水晶体再建術となっています。
基本的には1回の入院で片眼ずつ手術を行っています。

※ 集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
※ 患者数が10件未満の場合は、「Kコード」「名称」のみ掲載しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 18 0.88
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.84
異なる - -
入院のきっかけとなった傷病と治療の主となる傷病が同じ場合は「同一」、他の傷病の治療を目的に入院し、入院中に感染症や合併症の治療が主たる治療となった場合は「異なる」としてそれぞれ集計しています。

播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、重篤な感染症や悪性腫瘍などの基礎疾患を原因として、全身の小血管に血液の凝固異常から血栓を形成する疾患です。
今年度は、DICが主たる治療となった入院症例は、昨年度よりも減少しています。

敗血症とは、何らかの感染症をきっかけとして血液中に細菌、ウイルス、真菌などの病原微生物が侵入・増殖し、心臓や肺、腎臓などさまざまな臓器の機能不全が起こる「全身性炎症反応症候群」です。
今年度は、入院時すでに敗血症であった患者さんは約95%、入院中に敗血症を発症した患者さんは約5%となっています。

真菌感染症とは「カビ」や「酵母」によって引き起こされる感染症で、感染部位によって深在性真菌症と表在性真菌症に分けられます。カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカスなどが代表的です。
今年度、「その他の真菌感染症」に分類される傷病による入院の症例はありませんでした。

手術・処置等の合併症により入院となった症例は17件となっています。透析シャントの閉塞や、術後の感染症、カテーテル挿入後の感染等が該当します。

※症例数が10件未満の場合は、症例数とその発生率に「‐」を表示しています。
※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
295 276 93.56
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって、突然胸痛や呼吸困難、ときには心停止をきたす危険な病気です。
長時間同じ姿勢で座っていて、急に立ち上がった時に発症することが多いことから、エコノミークラス症候群とも呼ばれます。
この肺血栓塞栓症は、長期臥床や手術後にも発生するため、充分な予防対策が必要です。
当院では、全身麻酔で手術をする際には「静脈血栓塞栓症予防チェックリスト」に沿ってリスク評価をし、4段階に分けられた発症リスク(低・中・高・最高)に応じて早期下肢運動、弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法などの方法で予防をしています。

当院の「リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率」は93.56%でした。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
685 621 90.66
血液内の病原菌の有無を調べるために、「血液培養検査」を実施します。
血液培養は、好気性菌と嫌気性菌それぞれに適した菌種を同定するため、2本で1セットが基本となっています。
さらに、皮膚の常在菌が混入する等、正しい検査結果が出ない可能性があるため、2セット(合計4本)採取することで、検出された菌が病原菌なのか、常在菌の混入なのか、病気の原因菌検出の感度を上げ、より確かな培養結果に基づいて感染症治療を行うために必要な検査となっています。

当院の「血液培養2セット実施率」は90.66%でした。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
185 153 82.70
広域スペクトル抗菌薬とは、幅広い種類の細菌に効果のある広域抗菌薬です。
様々な細菌による感染症に効果があるため、便利な薬ですが、過剰な使用は体内の薬剤耐性のない細菌を殺し、薬剤耐性のある細菌のみが生き残る環境を作り出してしまいます。そうすると、今後、細菌感染症に罹った場合、本来効果があるはずの抗菌薬が効きにくく、治療が難しくなることがあります。

そのため、抗菌薬の適正使用、つまり、適切な抗菌薬の選択と投与量・投与期間および安全に配慮して感染症を治療させることが重要であり、科学的根拠に基づいた使用が求められています。

当院の「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」は82.70%でした。

※集計条件:令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
32854 159 4.84
入院中は環境の変化によるものや疾患、治療・手術などによる身体的なものなどのさまざまな理由により、転倒やベッドからの転落が起きてしまう場合があります。
転倒や転落が原因となって骨折等の傷害が発生してしまうと、患者さんのQOL(生活の質)が低下し、在院日数の長期化や医療費の増大につながります。
そのため、多職種が連携し、リスクの把握と情報共有、身体機能維持などチーム力で転倒・転落の予防をすることが重要です。また、万が一転倒した場合には、その都度要因を分析し、対策を検討する継続的な活動を行っています。

当院の「転倒・転落発生率」は4.84‰でした。

※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
※集計条件:令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落によるインシデントとは、患者さんが転倒または転落するエラーが発生したものの、幸いにも傷害を負わせずに済んだ事例を指します。(患者さんに傷害が及んでしまった場合は「アクシデント」となります)
インシデントの報告を収集し、分析することで事故につながるリスク要因が患者さんご自身の身体的・精神的な内的要因であるのか、環境的な外的要因であるのかを特定することができます。分析をもとに環境を整備し、職員の知識習得を積み重ねることでより安全な療養生活を送ることができるよう努めています。

インシデント影響度分類とは、レベル0からレベル5に分類され、数字が大きくなるにつれて傷害の程度が高度になります。「レベル3b」は高度な一過性の傷害で、濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)を指しています。

※分子が10件未満の場合は全ての項目に「-」を表示することになっています。10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。
※集計条件:令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
376 374 99.47
予防的抗菌薬投与とは、手術部位感染(SSI)をできるだけ防ぐために、手術開始前に抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。手術部位感染が発生すると、入院期間の延長や医療費の増大だけにとどまらず、重篤化リスクの増大、QOL(生活の質)の低下、手術満足度の低下につながります。

当院の「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」は99.47%でした。
患者さんの安全確保や医療の質向上に取り組んでいます。

※集計条件:令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
31694 22 0.07
褥瘡とは、長時間身体の同じ部分の皮膚が圧迫されることで、圧迫された部分の血流が悪くなり、酸素や栄養が行き届かず、皮膚や皮下組織、筋肉などの組織に傷ができることです。
寝たきりであったり、麻痺があったり自分で体位変換ができない方は注意が必要です。

褥瘡には、Depth(深さ)、Exudate(滲出液)、Size(大きさ) 、Inflammation/Infection(炎症/感染)、Granulation(肉芽組織)、Necrotic tissue(壊死組織)、Pocket(ポケット)の7項目によって、褥瘡の重症度を分類し治療経過を数量化することを目的として開発された「DESIGN-R」という褥瘡状態判定スケールがあります。
これを用いて入院後褥瘡が発生し、d2(褥瘡の深さが真皮までの損傷)以上の深さであると評価された患者数の割合を示しています。

当院の「d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率」は0.07%でした。

※同一日に入院および退院した患者さん、入院時すでに褥瘡を保有していたことが記録されている患者さんは除外しています。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単独比較は困難となっています。
※集計条件:令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1504 1065 71.81
入院早期に栄養管理が必要な患者さんの有無をスクリーニングによって抽出し、対象となった患者さんについてより詳細に栄養状態を評価することで、早期に栄養介入することができます。
栄養管理は治療の基盤であり、入院早期の栄養アセスメントは疾患の治癒促進、合併症予防、回復の質の向上が期待できます。

当院の「65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合」は71.81%でした。

※あらかじめ短期間の入院であることがわかっている場合は、スクリーニングの対象から除外しています。
※集計条件:令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
32854 1095 3.33
「身体的拘束」とは、抑制帯等、患者さんの身体または衣服に触れる何らかの用具を使用して一時的に患者さんの身体を拘束し、その運動を抑制し行動の制限をすることです。
当院では、原則として身体的拘束は行わない方針としています。
しかし、患者さんご自身や、他の患者さん等に危険が及ぶ可能性が高い場合は、緊急やむを得ず一時的に身体的拘束を行う場合があります。

当院の「身体的拘束の実施率」は3.33%です。
身体的拘束の最小化に向けて、「認知症ケア・身体抑制最小化プロジェクトチーム」を設置し、必要最低限の実施に努めています。

※集計条件:令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者
更新履歴
2025.9.30
2025.10.2