サイト内全文検索
トップページへよくあるご質問お問い合わせ個人情報の保護についてこのサイトの考え方更新履歴サイトマップ

行事予定

さぬき市からのお知らせ

さぬき市プロフィール

議会

くらしの情報

行政情報

教育・文化

観光案内

公募・募集

申請・届出様式ダウンロード

例規集

お問い合わせ

意見募集

アンケート

リンク集
このサイトへのリンク


トップページさぬき市プロフィール>さぬき市の概要:歴史
さぬき市プロフィール

さぬき市の概要

歴史|秘書広報課 電話:087-894-6372 ファックス:087-894-4440
メールアドレス:koho@city.sanuki.lg.jp

概要歴史自然産業観光・文化行政施策の重点事項市政のあゆみ

■さぬき市の歴史

 さぬき市には、縄文時代の遺跡として鴨部・南谷遺跡、弥生時代前期の環濠集落遺跡として鴨部・川田遺跡、中期の高地性集落として津田・北山遺跡、後期の竪穴式住居跡群の石田東・森広遺跡などが知られています。市内各地に古墳群があり、富田中・富田茶臼山古墳は総長163mで四国最大の前方後円墳で、国指定の史跡となっています。 
 さぬき市は、8世紀ころから1899(明治32)年の香川県下郡廃置法律により大川郡が設けられるまでは、おおむね讃岐国寒川郡の区域でした。 

 古代律令国家においては、地方行政単位として、国の下に郡、郡の下に郷があり、寒川郡には難波郷、石田郷、長尾郷、造田郷、鴨部郷、神埼郷および多和郷の7郷がありました。これらの郷名はのちの町村名になったものもあります。 
 また、全国を畿内7道にわけたとき、四国の4国は、淡路国・紀伊国とあわせて南海道に属しました。また、各国と畿内とを連絡する道路としての南海道が設けられました。さぬき市の区域では、田面峠から高松市に至る長尾街道がほぼそのルートとされて、田面か富田中に駅がおかれていたようです。 

 平安時代から室町時代にかけて、鶴羽荘、富田荘、鴨部荘、志度荘、神前荘、造田荘および長尾荘の7荘園の成立が確認されています。 源平の争乱時代、1185(文治元)年に源義経軍と平氏軍が屋島や志度で戦いました。 
 室町時代を通じて讃岐国の守護職は、管領に任ぜられる京兆家の細川氏が世襲しました。守護の職権を代行する代官として守護代があり、讃岐国の東半部の守護代は安富氏でした。津田・富田中・神前の境界となっている雨滝山(253m)にある雨滝城跡は、安富氏の城跡です。 

 戦国時代になると、讃岐国も争乱状態となり、阿波国の三好氏の支配、ついで土佐国の長宗我部氏の侵攻、豊臣秀吉が派遣した仙石秀久軍の到来がありました。

 1585(天正13)年、仙石軍と長宗我部軍は講和し、讃岐国のほとんどは仙石氏の領地となりました。翌年、仙石氏は領地を没収され、尾藤知宣の領地となりました。さらに翌年、尾藤氏は領地を没収され、生駒親正の領地となりました。 

 徳川家康は、生駒氏の讃岐国支配を認め、高松生駒藩が成立しました。1640(寛永17)年、「生駒騒動」により生駒氏は改易となりました。 

 そののち、讃岐国の東部中部のほとんどの区域は、1642(寛永19)年から1871(明治4)年の廃藩置県の約230年間までは高松松平藩領となりました。初代藩主は、松平ョ重(徳川家康の孫、2代目水戸藩主徳川光圀の兄)です。

 江戸時代中期に活躍した博物学者・作家の平賀源内は、志度で生まれました。また、そのころから東讃地方ではサトウキビの栽培が始められ、砂糖は、塩、綿とともに"讃岐三白"といわれました。 

 明治維新時に讃岐国寒川郡には、津田村、鶴羽村、田面村、富田東村、富田中村、富田西村、南川村、志度村、末東村、末西村、小田村、鴨部東山村、鴨部中筋村、鴨部下庄村、神前村、石田東村、石田西村、乙井村、野間田村、是弘村、宮西村、長尾東村、長尾西村、長尾名村、前山村、奥山村、五名山村の27村がありました。 

 このうち、五名山村を除く26村のすべての区域がさぬき市となりました。また、これらの村名のほとんどは、さぬき市の「大字」名として現在でも存続しています。 

 廃藩置県により高松藩領は高松県となり、そののち、〔第1次〕香川県(1871)、名東県(1873)、〔第2次〕香川県(1875)、愛媛県(1876)と変遷し、1888(明治23)年12月5日に〔第3次」香川県となり、現在に至っています。 

 なお、名東県時代の1874(明治7)年に東末村と西末村が合併して末村となっていました。 

 1890(明治23)年2月15日、香川県下に市制町村制(明治21年法律第1号)が施行されました。寒川郡では、田面村と富田東村の2村を合併して松尾村、富田中村、富田西村および南川村の3村を合併して富田村、志度村と末村の2村を合併して志度村、鴨部東山村と鴨部中筋村の2村を合併して鴨部村、石田東村と石田西村の2村を合併して石田村、乙井村、野間田村、是弘村および宮西村の4村が合併して造田村、長尾東村、長尾西村、長尾名村および前山村の4村が合併して長尾村、以上の新しい7村と、従前からの津田村、鶴羽村、小田村、鴨部下庄村、神前村、奥山村および五名山村(のち五名村と改称)の7村、合わせて14村が村制を施行しました。 

 これがいわゆる「明治の大合併」です。合併を伴った村では従前の村名は「大字」として、ほとんどが残されました。 

 1898(明治31)年2月11日、津田村および志度村がそれぞれ町制を施行し、〔第1次〕津田町および〔第1次〕志度町となりました。

 1899(明治32)年4月1日、香川県下郡廃置法律(明治32年法律第41号)が施行され、寒川郡は大内郡と合併して大川郡となりました。 

 1911(明治44)年に志度・高松間、1912(明治45)年に長尾・高松間に電車の営業が始まりました。 

 1915(大正4)年11月10日、長尾村が町制施行し、〔第1次〕長尾町となりました。

 1916(大正5)年1月1日、鴨部下庄村が「鴨庄村」と改称しました。

 1919(大正8)年1月1日、奥山村が「多和村」と改称しました。 

 1925(大正14)年に国鉄高徳線高松・志度間、1926(大正15)年に志度・讃岐津田間、

 1928(昭和3)年に讃岐津田・引田間が開通し、高徳線全線が開通しました。

 1955(昭和30)年1月1日、{第1次〕志度町、鴨庄村および小田村の3町村が合体(*)して〔第2次〕志度町となりました。  

(*)合体・・・合併のうち、市町村を廃し、その区域をもって新たに市町村を置くことをいいます。また、「編入」とは、市町村を廃し、その区域を他の市町村に編入することをいいます。「境界変更」とは、市町村の区域の一部を他の市町村に編入することで、市町村の法人格に変動がないものをいいます。

 1955(昭和30)年4月1日、〔第1次〕長尾町と多和村が合体して〔第2次〕長尾町となりました。 

 1955(昭和30)年4月15日、松尾村と富田村が合体して大川村となりました。

 1955(昭和30)年7月1日、神前村と石田村が合体して寒川村となりました。

 1956(昭和31)年9月8日、〔第1次〕津田町と鶴羽村が合体して〔第2次〕津田町となりました。

 1956(昭和31)年9月16日、〔第2次〕長尾町と造田村が合体して〔第3次〕長尾町となりました。

 1956(昭和31)年9月30日、鴨部村が〔第2次〕志度町に編入されました。 

 1955(昭和30)年から1956(昭和31)年までの、いわゆる「昭和の大合併」により、大川郡は6町17村が6町2村となりました。 

 1959(昭和34)年11月1日、〔第3次〕長尾町は、境界変更により木田郡三木町大字井戸の一部(近世から1899(明治32)年まで三木郡井戸村、のち木田郡井戸村、そののち木田郡三木町大字井戸の東半部、2.71ku、住民数1,640人)を加え、長尾町井戸(1959年11月15日、「長尾町昭和」に改称)としました。

 1961(昭和36)年9月1日、大川村および寒川村がそれぞれ町制施行し、大川町および寒川町となりました。これ以降、さぬき市成立まで大川郡8町時代が続きました。

 1998(平成10)年3月26日に高松自動車道のさぬき市の区間(津田東IC・さぬき三木IC間)が開通しました。

 2002(平成14)年4月1日、〔第2次〕津田町、大川町、〔第2次〕志度町、寒川町、〔第3次〕長尾町の5町が合体・市制施行して、さぬき市となりました。

▲「歴史」のトップへ



概要歴史自然産業観光・文化行政施策の重点事項市政のあゆみ



さぬき市プロフィールトップページへ

トップページへ戻る



Copyright(C) Sanuki-city. All rights reserved.
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先
トップページへ 携帯版はこちら