食生活を健康づくりの基本ととらえ、日常生活全般に対する知識や技術を学ぶことを目的とします。修了者はさぬき市食生活改善推進員として、地域ボランティア活動にたずさわることになります。
年7回コースで、6回以上出席した方に修了証書をお渡しします。
受講対象
さぬき市に在住している方で、できるだけ7回をとおして受講できる方
受講後、さぬき市食生活改善推進員として、ボランティア活動に参加できる方
開催場所
さぬき市津田保健センター
受講定員
15名(定員以上の申込みがあった場合は先着順)
参加費
2,000円(調理実習代として)
申込方法
受講を希望される方は、令和7年5月20日(火曜日)から6月12日(木曜日)までの間に、国保・健康課(電話:0879-26-9908)に電話でお申し込みください。
令和7年度カリキュラム
回数 | 日時 | 測定 | 午前内容 | 午後内容 | 持参物 |
1回目 |
6月26日 |
- | ・開講式 ・講義の説明 ・食改について ・オリエンテーション ・次回の測定についての説明 |
- | 筆記用具 |
2回目 |
7月10日 |
体重 体脂肪 |
・調理室の使い方 ・調味料の計量の仕方 ・調理実習 単身者(若い女性含む)のバランスの取れた食事 |
・食品衛生(食中毒) ・食品添加物について 講師:東讃保健福祉事務所・衛生課 |
筆記用具 エプロン 三角巾 |
3回目 |
7月24日 |
体重 体脂肪 |
・調理実習 子育て世代(幼・学童期含む)のバランスの取れた食事 |
・健康日本21、「さぬき・すこやかプラン21(第3次)」 ・献立の立て方 ・食品成分表の使い方 |
筆記用具 エプロン 三角巾 |
4回目 |
7月31日 |
体重 体脂肪 |
・調理実習 高齢者の低栄養を防ぐ食事 |
・身体活動・運動 講師:健康運動指導士(タオル・水分補給) |
筆記用具 エプロン 三角巾 |
5回目 |
9月11日 |
体重 体脂肪 |
・調理実習 ~肥満が気になる人の食事~ (生活習慣病予防含む) エネルギー・脂肪・食塩控える |
・バランスのとれた献立の作成 ・栄養価計算 |
筆記用具 エプロン 三角巾 |
6回目 |
9月25日 |
体重 体脂肪 |
・生活習慣病について考えてみよう(メタボリック症候群について) ・健康な生活を送るためには ・試食:バランス食 |
・ヘルスメイトとの交流 ・支部活動の紹介 |
筆記用具 |
7回目 |
10月9日 |
- | ・自分の目標を立ててみよう ・閉講式 |
- | 筆記用具 |
国保・健康課