本文へ

満開の桜の中、鎮花祭が行われました

更新日:2025年4月14日

 4月6日(日曜日)、宇佐神社にて鎮花祭(はなしずめのまつり)が行われました。

 鎮花祭は、約2,000年前に奈良県で当時流行していた疫病を鎮めるために行われたとされる神事で、宇佐神社では、1980年から毎年行っています。

 平安時代を思わせる装束に身を包んだ関係者約50名が、宇佐神社から亀鶴公園内の亀島に続く桜並木を練り歩きました。

 

鮮やかな装束を身にまとい練り歩く様子1

 

鮮やかな装束を身にまとい練り歩く様子2

 

花咲かじいさんに扮した男性が子供に紙吹雪を振りまく様子

 

 その場にいた多くの花見客や見物客は華やかな行列に手を振り、写真を撮っていました。

 また、その後御旅所で行われた神事では、神職が祝詞の読み上げを行い、五色の紙吹雪を振りまいたり、関係者が弓を放ったりして邪気を祓い、無病息災を祈願しました。

 

神職が祝詞を読み上げる様子

 

神職が紙吹雪を振りまく様子

 

関係者が四隅に弓を放つ様子

 

秘書広報課

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る