本文へ

令和7年度さぬき市ふるさとワーキングホリデー事業の受入企業を募集します

 さぬき市では、市外の若者に市内での就労体験や市民との交流を通じて本市の魅力を体感してもらい、関係人口の創出と将来的な移住促進を図る「ふるさとワーキングホリデー事業」を実施します。
 つきましては、本事業の趣旨にご賛同いただき、参加者の就労先としてご協力いただける市内事業者を下記のとおり募集します。

事業の目的・概要

人口減少が進むさぬき市において、県外の若者が一定期間滞在し、地域で働きながら市民と交流を深めることで、「さぬき市のファン」を増やし、地域経済の活性化と将来的な移住へと繋げることを目的とします。 特に、繁忙期の人手不足解消だけでなく、外部からの新しい視点や活気を取り入れることで、企業の持続的な成長や新たな挑戦が生まれるきっかけづくりを目指します。

受入企業にとってのメリット

  • 労働力の確保: 大学生の夏休み期間と重なるため、繁忙期の人材不足解消に繋がります。
  • 職場環境の改善: 繁忙期に新たな労働力が加わることで、労働環境の改善が期待できます。
  • 新たな視点の導入: 外部の若者を受け入れることで、新しいアイデアや価値観がもたらされ、事業の新たなチャレンジや売上向上に繋がる可能性があります。
  • 関係人口の創出: 参加者との交流を通じて、自社や地域のファンを増やすことに貢献できます。

事業の実施概要

事業の実施概要
項目 内容
事業名称 令和7年度さぬき市ふるさとワーキングホリデー事業
実施時期 ①令和7年8月後半の2週間
②令和7年9月前半の2週間(予定)
参加者 関東圏または関西圏の大学生、または20代の社会人
受入人数 1事業者あたり2~3名程度(全体で、最低6名・最大16名を予定)
滞在期間 2週間
募集企業数 3社~5社程度

募集期間

令和7年6月20日(金曜日)から令和7年7月4日(金曜日)まで

募集要件

以下の要件を満たすさぬき市内の事業者を募集します。

  • 地域外から人材を受け入れる意欲があること。
  • 単なる人手不足の解消だけでなく、本事業の目的(参加者との交流、地域の魅力発信等)に共感いただけること。
  • 参加者に対し、就労の機会と労働対価としての賃金を支払うこと。
  • 職業安定法、雇用対策法等の関係法令を遵守し、参加者と雇用契約書を締結すること。

役割分担

役割分担
役割 主な内容
受入企業 ・参加者の就労機会の提供(仕事の提供)
・労働対価としての賃金の支払い
・運営事務局と連携した参加者の面談・選考
運営事務局
(株)ゲンナイ
・事業全体の調整、広報
・参加者の募集、面談・選考
・参加者と受入企業のマッチング
・参加者の滞在場所や移動手段の確保・調整
・滞在期間中の参加者サポート(相談窓口の設置、交流イベントの企画等)

応募から受入までの流れ

  1. 応募: 受入を希望される方は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。運営事務局より、事業内容や条件等についてご説明します。
  2. ヒアリング: 運営事務局が訪問し、求める人物像や業務内容などをヒアリングシートを用いて確認します。
  3. 参加者とのマッチング:
    ○運営事務局にて、受入企業のニーズに合う参加候補者を選考します。
    ○受入企業に候補者情報をご確認いただき、オンライン等で参加者との面談を実施します。
  4. 受入決定: 双方の合意をもって、受け入れを決定します。
  5. 事前オリエンテーション: マッチング成立後、運営事務局が中心となり、業務内容の確認などオンラインでの顔合わせを実施します。
  6. ワーキングホリデー開始: 参加者がさぬき市に滞在し、就労を開始します。

応募方法・お問い合わせ先

本事業への応募やご質問は、下記の運営事務局までお気軽にご連絡ください。
【さぬき市ふるさとワーキングホリデー運営事務局】
担当者: 株式会社ゲンナイ 黒川 慎一朗
所在地: 香川県さぬき市津田町津田737
電話番号: 080-8638-4528
E-mail: sanukicity.wh@gennai-sanuki.com

政策課

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る