本文へ

「やさしい日本語」職員研修を開催しました

 令和7年7月9日(水曜日)と11日(金曜日)に、本年度市内で初めて開催される瀬戸内国際芸術祭のスタッフとして従事する職員を対象とした「やさしい日本語」研修が開催されました。

「やさしい日本語」職員研修画像1

 研修には2日間で53名が参加しました。

 この日は、アイパル香川や大学、小学校など様々な場所で日本語の指導を行う児島由佳さんが講師となり、「やさしい日本語」の目的や使い方についての講義のあと、実践的なワークの時間が設けられました。

「やさしい日本語」職員研修画像2

 研修の最後には、外国人とのコミュニケーションで大切なこととして、

  1. 「聞いていますよ」というメッセージを全身で伝える。
  2. こちらがしゃべりすぎずにやさしく「待つ」。
  3. 絵を描く、写真を見せるなど 「ことば」に頼りすぎない。
  4. わからない場合は焦らず、翻訳アプリなどを適宜活用 ということが伝えられました。

参加者からは、
「日本語のわかりやすい使い方、伝え方を意識することができた」
「相手の立場になって考えるきっかけになった」
「外国の方だけでなく、子どもや高齢者、障がいのある方と話すときも『やさしい日本語』を活用したいと思った」

などの感想が寄せられました。

「やさしい日本語」職員研修画像3

人権推進課
電話:087-894-9088
ファックス:087-894-3000
メールアドレス:jinkensuishin@city.sanuki.lg.jp

国際交流(多文化共生)トップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る