本文へ

小中学校体育館空調設備の使用料等に関するQ&A

Q1.空調使用料に算定根拠はあるか?

A1.空調使用料は、受益者負担の原則により実費相当額の使用料を徴収することとします。年間ランニングコスト(ガス・電気料金)の概算額を算出し、年間稼働時間で除算した額を算出しております。

Q2.空調使用料の使用時間は何分単位で計算するのか?

A2.1時間単位で計算します。ただし、使用時間に1時間未満の端数が生じた場合は、その端数は1時間とみなします。例)1時間30分の使用時間の場合、2時間として計算。

Q3.体育館を半面使用する場合の空調使用料は半額になるのか?

A3.なりません。体育館のアリーナ空間は、ネットでは仕切れるもののパーテーションのようなものでは仕切ることができないため、アリーナ空間全体を冷やしたり温めたりする必要があることから、全面使用する場合と同じ使用料を徴収します。

Q4.体育館を2つの団体で半面ずつ使用しているが空調使用料は半額になるのか?

A4.なりません。空調使用料として、それぞれの団体から規定の使用料を徴収します。

Q5.体育館を2つの団体で半面ずつ使用しているが、もう一方の団体は空調を使用しない申請が出ている場合は、先方の団体が全面分の使用料を払うのか?

A5.先方の団体が負担することになります。

Q6.減免等の取り扱いは?

A6.原則として、減免は行いません。ただし、市の機関や市が共催、協賛する事業及び市の事業の委託を受けた者が空調設備を使用する場合等は免除することとします。

Q7.体育館は何分ぐらいで涼しくなるのか?

A7.体育館は面積が大きく高さもあるので、室温が低下するまでには一定時間を要します。そのため、使用開始時点で室温を下げておきたい場合については、事前に稼働させることも可としております。なお、事前稼働時間は空調使用時間には算入しません。

Q8.空調を使用するときはすべての空調機を稼働する必要があるのか?

A8.体育館内の室温を効率よく下げるために必要な台数を設置していますので、すべての空調機を稼働することとします。空調機器は設定室温まで下げる際に最も負荷がかかるところ、体育館は大きな空間になりますので、特定の機器のみ(半面のみ)を運転し続けた場合、特定の機器にのみ大きな負荷がかかることになり、故障の原因となるためです。また、設定室温まで下げるのに時間とコストもかかります。

Q9.バドミントン等の競技をする時は、空調の風が支障になるので、競技をしていない場所のみ空調を稼働させたい。

A9.Q8の回答のとおり、空調機器の保安上、すべての空調機を稼働させることとしています。事前に稼働させておき室温を十分に下げておくことや、風向や風量を調節いただくなどの対応をお願いします。

Q10.施設を使用する時間のうち、一部の時間だけ空調機を使用することは可能か?

A10.空調使用時間は、施設使用時間と同一にて計算します。(体育館使用2時間に対し、空調使用1時間といった使用はできません)

Q11.使用申請時には空調機を使用しないこととしていたが、当日使用することは可能か?

A11.事前に空調使用の申請及び使用料の納付がない場合には使用できません。なお、定期使用団体については、1年を通しての使用申請となるため、施設使用後に空調使用の有無を使用簿に記載していただくこととします。

Q12.使用申請時には空調機を使用することとして使用料を納付したが、当日、空調を使用しなかった場合には使用料を還付してもらえるのか?

A12.還付は行いません。

Q13.空調使用料はいつ納付するのか?

A13.施設使用許可申請時に施設使用料と合わせて納付していただきます。なお、定期使用団体については、施設使用料と合わせて、1か月分又は半年分をまとめて請求します。

Q14.使用期間や設定温度の基準はあるのか?

A14.さぬき市教育委員会が発出している「さぬき市立小・中学校および幼稚園空調設備運用方針」を参考にしています。なお、近年の気候変動による気温上昇や熱中症が危惧される場合には、使用期間以外でも使用できるものとし、設定温度も調整できるものとしています。

Q15.空調設備の故障・破損時の緊急連絡先は?

A15.さぬき市教育委員会事務局教育総務課0879-26-9970までご連絡ください。なお、土日・祝祭日及び時間外には連絡が取れませんので、平日の8:30~17:15の時間内に御連絡ください。


生涯学習トップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る