本文へ

介護保険制度のしくみ

マイナ保険証への移行に伴う第2号被保険者の要介護・要支援認定申請の医療保険資格情報の確認について

概要

令和6年12月2日以降、現行の健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証(健康保険証の利用登録が行われたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しますので、要介護認定申請等における第2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険加入者)の医療保険加入情報を確認する方法をお知らせします。

医療保険の加入関係の確認方法について

マイナンバーを用いた情報連携で医療保険の加入情報を確認しますので、マイナンバーカードを窓口(長寿介護課)にご持参ください。
マイナンバーでの情報確認が出来ない場合は、以下の方法により確認しますので、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」等もご持参くださるようお願いします。

医療保険の加入関係の確認方法について
申請者等の状況 確認方法
マイナ保険証を保有している場合 ・マイナポータルからダウンロードした「医療保険の資格情報画面」を提示頂くか、ご自身のスマートフォン等でマイナポータルにアクセスし医療保険の被保険者資格情報が表示された画面を表示し提示してください。
・「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」を提示してください。
マイナ保険証を保有していない場合 ・「資格確認書」を提示してください。

資格情報のお知らせ【PDF形式/264KB】
マイナ保険証をお持ちの方に、交付される書類です。
氏名・生年月日・医療保険の被保険者番号・保険者情報が記載されています。

資格確認書【PDF形式/264KB】
マイナンバーカードを取得していない方、マイナンバーカードを保有していても健康保険証利用登録を行っていない方に、交付される書類です。
氏名・生年月日・医療保険の被保険者番号・保険者情報が記載されています。

要介護(要支援)認定の更新案内通知の終了について

 令和2年12月下旬送付分(令和3年2月28日認定有効期間終了、1月4日更新申請受付開始対象の方)より更新案内の通知を終了します。
 介護サービスを利用している方につきましては、認定有効期間満了日の60日前から申請ができますので、介護保険被保険者証の「認定の有効期間」を確認の上、更新の申請をお願いします。
 更新申請書はさぬき市のホームページ「申請・届出様式」の長寿介護課よりダウンロードできます。

介護保険制度は40歳以上の方が対象です

 介護保険は、介護や支援が必要になっても、住み慣れた地域で誰もが安心して生活を送れるように、社会全体で支え合う制度です。

○保険者
 介護保険の保険者(運営主体)は、さぬき市です。

○被保険者
 さぬき市に住所を有する40歳以上の方が被保険者となります。
 (1)第1号被保険者 65歳以上の方
 (2)第2号被保険者 40歳~64歳の方

サービスを利用できる方

(1)第1号被保険者のうち
 常に介護が必要な状態(要介護状態)であると市の認定受けた方、または日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)であると市の認定を受けた方

(2)第2号被保険者のうち
 医学的な診断のもと次の疾病(特定疾病)が原因で、要介護状態や要支援状態であると市の認定を受けた方

 特定疾病の一覧

○がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
○関節リウマチ
○筋萎縮性側策(きんいしゅくせいそくさく)硬化症
○後縦靭帯(こうじゅうじんたい)骨化症
○骨折を伴う骨粗しょう症
○初老期における認知症
○進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
○脊髄(せきずい)小脳変性症
○脊柱間狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症
○早老症
○多系統萎縮症
○糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
○脳血管疾患
○慢性閉塞性肺疾患
○閉塞性動脈硬化症
○両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

長寿介護課

健康・福祉トップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る