本文へ

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)予防接種について

 HPVワクチンとは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンであり、「2価ワクチン」と「4価ワクチン」と「9価ワクチン」の3種類が公費で接種できます。どのワクチンを接種するかは、医師にご相談し、ご予約のうえ接種してください。
 また、予診票を紛失された方については、再発行できますので、国保・健康課にご連絡ください。

定期接種について

◎対象者:小学6年生から高校1年生年齢相当
  (平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女子)
※令和7年度は、平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれの女子(小学6年生)に、予診票を郵送しています。
※HPVワクチンは小学6年生から接種可能です。小学6年生で接種を希望される方は、予診票をお送りしますので、国保・健康課へお問い合せください。
◎ 接種方法:3種類のワクチンから選択し、同一のワクチンを接種します。また、9価のワクチンについては、医師と良く相談した上で、2価と4価のワクチンとの交互接種も可能です。

サーバリックス (2価) 1回目の接種から1か月の間隔をおいて2回目を接種し、
1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
ガーダシル (4価) 1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種し、
1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
シルガード9
(9価のワクチン)
1回目の接種が
15歳未満
1回目の接種から少なくとも5か月以上の接種間隔を空け、
通常6か月以上の間隔をおいて2回目を接種する。
1回目の接種が
15歳以上
1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種し、
1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。

平成9年度~平成20年度生まれの女性のHPVワクチン接種について

●令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上受けた方は、令和8年3月31日までに、2回目・3回目のワクチンを接種することができます。

【ご注意】2回目の接種と3回目の接種には3か月以上の間隔をあける必要があります。今年度内に2回目と3回目の両方の接種を希望する場合は、遅くとも今年の12月末までに2回目のワクチンを接種してください。

【詳しくは以下のリーフレット・Q&Aをご覧ください。】

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部リンク)

実施医療機関

接種可能な医療機関【PDF形式/96KB】

国保・健康課
電話:0879-26-9908
ファックス:0879-26-9947
メールアドレス:kenkou@city.sanuki.lg.jp

予防接種についてトップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る