子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年4月より定期接種として実施していますが、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みや副反応の発生頻度が明らかになったことから、同年6月に国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨をしないように国から勧告がありました。
その後、国の検討部会及び調査会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月の国の通知によりHPVワクチンの個別勧奨を再開することとなりました。
そこで本市においては、次の方へ予診票等を同封した個別通知を行います。
同封のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン等に関するリーフレット等をご確認いただき、保護者様とお子さんが、ワクチン接種の有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、医療機関へご相談、ご予約のうえ接種してください。
定期接種について
◎令和4年度対象者:中学1年生から高校1年生年齢相当
(平成18年4月2日~平成22年4月1日生まれの女子)
※HPVワクチンは小学6年生から接種可能です。小学6年生で接種を希望される方は、予診票をお送りしますので、国保・健康課へお問い合せください。
◎ 接種回数:3回
◎ 接種方法:2種類のワクチンから選択し、3回とも同一ワのクチンでの接種となります。
サーバリックス (2価) |
1回目の接種から1か月の間隔をあけて2回目を接種し、 1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。 |
ガーダシル (4価) |
1回目の接種から2か月の間隔をあけて2回目を接種し、 1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。 |
キャッチアップ接種について
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から接種の機会が設けられています。
※子宮頸がんは、ワクチンだけでは、100%予防することはできません。
20歳以上の女性の方は、子宮がん検診も受けるようにしましょう。
◎対象者:平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性
※対象の方へは、予診票を同封した個別通知を4月中に送付します。
◎実施期間:令和4年4月~令和7年3月(3年間)
償還払いについて
平成9年度生まれ~平成16年度生まれの女性で、定期接種の対象年齢を過ぎてヒトパピローマウイルスワクチンを国内で自費で受けた方は、かかった費用のうち規定の額を払い戻すことができますので、国保・健康課へお問合せください。
◎償還額:接種1回の上限額16,190円
※償還払いの申請日に属する年度における、さぬき市が定めるヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の委託料の額を上限とします。
◎償還払期間
令和4年4月から令和7年3月までの3年間
【詳しくは以下のリーフレット・Q&Aをご覧ください。】
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ (外部リンク)
子宮頸がん予防ワクチンQ&A(外部リンク)
○小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)[PDF]
○小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)[PDF]
○HPVワクチンをうけたお子様と保護者の方へ[PDF]
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(外部リンク)