
※見附市公式レポーター村上徹より引用
不安を差別につなげちゃいけない~STOP!コロナ差別~(法務省)(外部リンク)
~正しい知識・情報に基づいて行動しましょう~
今、みんなが不安に包まれやすくなっています。そんな時だからこそ、自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、「誰か」のことではなく「自分のこと」として考えてみることが大切です。悪意がない言動が人権侵害につながることもあります。そして、感染対策にも影響を与える可能性があります。正しい知識と情報をもとに行動しましょう。それが、新型コロナウイルス感染症から、自分を、家族を、みんなを守ることにつながります。
差別や偏見に気づこう
医療従事者、エッセンシャルワーカー、感染者やこれらの方々の家族…。様々な人への心ない言動や、根拠のない情報に基づく差別・偏見が多く見られます。その多くは日常のなかで無自覚になされる言動です。
「家族を感染から守りたい」という気持ちは誰もが持っているものです。そのような動機は間違っていなかったとしても、会話のなかのひとことが重要な仕事をしている人々への攻撃になってしまうことがあります。苦しむ必要のない人を苦しめたり傷つける言動はやめて、互いに思いやりを持ち、正しい情報に基づいて行動することを、今、改めて考える時ではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見の防止を目的としたシトラスリボンの配布について
犯罪や非行を防止するために活動しているさぬき市更生保護女性会より、シトラスリボンの贈呈がありました。シトラスリボンとは、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見の防止を目的としたシトラスリボンプロジェクトのシンボルとなっています。
贈呈されたシトラスリボンは、市内の小・中学校の新入生に配布したほか、さぬき市内の公共施設に設置していますので、ご自由にお取りください。