さぬき市では、新型コロナウイルスワクチンの接種について、大川地区医師会をはじめとした関係機関の協力のもと、連携して実施体制を整備しています。
接種の詳細については、決まり次第ホームページを更新し、お知らせする予定です。
なお、新型コロナウイルスワクチンは、受ける方の意思により接種を行うもので、本人の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
追加(4回目)接種について | 追加(3回目)接種について | 集団接種について | web予約について | 小児(5~11歳)接種について | 1、2回目接種について | 接種費用について | ワクチンの種類・接種回数 | 接種間隔について | 広域接種 | 住所地以外での接種 | 新型コロナワクチン接種証明書(電子版)について | 相談窓口(コールセンター) | 関連情報 | がいこくじんの みなさんへ(For Foreigners)
【大切なお知らせ】
・香川県内で武田社ワクチン(ノババックス)の接種ができるようになりました。香川県ホームページ(外部リンク)
・追加(4回目)接種についてを更新しました。
・3回目接種の予約についてお困りの場合等は、市コールセンター(TEL0879-26-9935)へお問い合わせください。最新の情報をお知らせします。また直近の接種予約ができる医療機関をご紹介できる場合もあります。
・1回目・2回目の接種予約はコールセンターで受け付けています。
追加(4回目)接種について
4回目接種は、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として特例臨時接種に位置付けられました。60歳以上の方に対する4回目接種は努力義務の規定が適用されますが、ワクチン接種は希望によるものであり、強制ではありません。接種を希望される方は、接種券一体型予診票が届きましたら、予約をしてください。
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチンおよび武田/モデルナ社製ワクチン
接種間隔
3回目接種から5か月以上経過
実施期間
令和4年9月30日まで(現時点の期限です。)
接種券の送付
<対象者による接種券発行方法>
①60歳以上の方(申請は不要です。下記の送付時期により市から発送します。)
さぬき市に住民票のあるときに3回目接種を受けた60歳以上の市民の方
ただし、3回目接種後にさぬき市へ転入された方はお申し出が必要です。
②18歳以上60歳未満の基礎疾患等を有する方(申請が必要です。)
4回目接種を希望する「18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める市民(基礎疾患を有する者等)」の方は、接種券発行の申請をお願いします。
- 重症化リスクの高い具体的な基礎疾患について(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
- 接種券発行申請方法(申請時に必要な内容:氏名・生年月日・住所・3回目の接種日・基礎疾患等の該当内容)
ア 窓口での申請:寒川庁舎2階コロナワクチンコールセンターへ本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。代理の方が来所される場合は、代理の方の本人確認書類をご持参ください。
イ 電話での申請:3回目の接種履歴がわかるものをお手元に準備し、本市コロナワクチンコールセンターまでご連絡をお願いします。
ウ 郵送での申請:接種券発行申請書に必要事項を記載のうえ下記申請先へ郵送をお願いします。
○接種券発行申請書【PDF形式/677KB】
エ Webでの申請:Webでの申請はコチラ - 接種券発行時期
接種券は、市が申請内容を確認し、下記送付時期に合わせて郵送します。お手元に到着するまでに時間を要しますので、余裕をもって申請をお願いします。 - 接種券発行申請先
窓口・電話:さぬき市役所寒川庁舎2階 さぬき市新型コロナワクチンコールセンター 電話0879-26-9935(8:30~17:15(土日祝除く))
郵送:〒769-2395さぬき市寒川町石田東甲935-1 コロナワクチン担当宛
<送付物>
・接種券一体型予診票
・接種済証
・お知らせ
3回目接種日 | 4回目接種券等発送予定日 | 4回目接種時期(目安) |
令和3年12月1日~12月31日 までに接種した方 |
令和4年6月1日 | 令和4年6月 |
令和4年1月1日~1月15日 に接種した方 |
令和4年6月7日 | 令和4年6月以降 (3回目接種後5か月以降) |
令和4年1月16日~1月31日 に接種した方 |
||
令和4年2月1日~2月15日 に接種した方 |
令和4年6月下旬頃 | 令和4年7月以降 (3回目接種後5か月以降) |
令和4年2月16日~2月28日 に接種した方 |
令和4年7月上旬頃 |
※これ以降は決まり次第、お知らせします。
※接種券一体型予診票および接種済証に1~3回目の接種日を印字しています。お手持ちの接種済証と接種日が異なるなど接種記録に疑義等がある場合や、申請を行った方で届いていない場合等は、本市ワクチンコールセンター(電話0879-26-9935)までご連絡をお願いします。
接種方法について
さぬき市新型コロナワクチン接種協力医療機関において個別接種を実施します。事前に予約が必要です。接種券一体型予診票が届きましたら、医療機関に予約の連絡をしてください。
入院・入所・通院中の方等は、その医療機関や施設にご相談ください。
○さぬき市新型コロナワクチン4回目接種協力医療機関(令和4年6月14日現在情報)【PDF形式/196KB】
Webでの予約について:Webでの予約はコチラ
・東かがわ市内の協力医療機関でも接種が可能です。
・香川県新型コロナウイルスワクチン広域接種の協力医療機関でも接種が可能です。
4回目接種に関する資料
・ワクチンの説明 ファイザー社製(外部リンク)
・ワクチンの説明 武田/モデルナ社製(外部リンク)
・4回目接種のお知らせ(外部リンク)
お問い合せ先
さぬき市新型コロナワクチンコールセンター
電話0879-26-9935
受付時間8:30~17:15(土日祝除く)
追加(3回目)接種について
新型コロナワクチンの2回目を接種した日から5か月経過した方は、追加(3回目)接種を受けられます。(実施期間 令和4年9月30日まで)
3回目接種の予約についてお困りの場合等は、市コールセンター(電話0879-26-9935)へお問い合わせください。直近の接種予約ができる医療機関をご紹介できる場合があります。
なお、2回目接種後にさぬき市に転入された方はお申し出が必要です。
接種券等の送付について
<送付対象者>
さぬき市に住民票のあるときに2回目接種を受けた方で、現在もさぬき市に住民票のある12歳以上の方
2回目接種後にさぬき市へ転入された方は、さぬき市で接種記録を確認できないため、3回目の接種券等が発行できません。3回目接種を希望される方は、接種済証など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、本市ワクチンコールセンターまでご連絡をお願いします。
2回目接種日 | 3回目接種券等発送日 |
令和3年11月30日までに接種した方 | 令和4年5月9日までに発送済 |
令和3年12月1日から令和4年1月15日までに接種した方 | 令和4年5月27日頃に発送済 |
令和4年1月16日から1月31日までに接種した方 | 令和4年6月10日頃 |
令和4年2月1日から2月15日に接種した方 | 令和4年6月下旬頃 |
令和4年2月16日から2月28日に接種した方 | 令和4年7月上旬頃 |
※これ以降は決まり次第、追記します。
接種対象者について
2回目の接種を行った日から、5か月経過した12歳以上の方
ワクチンの種類について
12歳から17歳の方の追加接種は、ファイザー社ワクチンのみ接種可能です。
18歳以上の方の追加接種は、1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社または武田/モデルナ社ワクチンの接種が可能です。
接種方法について
・さぬき市内接種協力医療機関において個別接種を実施します。必ず事前に予約が必要です。接種券一体型予診票が届きましたら、医療機関に予約の連絡をしてください。
・接種の予約についてお困りの場合は本市ワクチンコールセンターにご連絡をお願いします。
○さぬき市新型コロナワクチン追加(3回目)接種協力医療機関《12歳以上》(令和4年6月14日現在情報)【PDF形式/193KB】
※東かがわ市内の協力医療機関でも接種が可能です。
○東かがわ市ホームページへリンク
※香川県新型コロナウイルスワクチン広域接種の協力医療機関でも接種が可能です。
○香川県広域接種についてへリンク
※18歳以上の方は香川県広域集団接種センターでも接種が可能です。
○香川県広域集団接種センターについてへリンク
追加接種に関する資料
≪ワクチンの説明書≫
・ファイザー社製(外部リンク)
・ファイザー社製12歳~15歳用(外部リンク)
・武田/モデルナ社製(外部リンク)
≪追加接種についてのお知らせ≫
・12~17歳の方へ(外部リンク)
・高校生・大学生などの皆様へ(外部リンク)
・追加接種に使用するワクチンのお知らせ65歳以上の方へ(外部リンク)
≪追加接種後の注意点≫
・ファイザー社製(外部リンク)
・武田/モデルナ社製(外部リンク)
お問い合わせ先
さぬき市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0879-26-9935
受付時間:8:30~17:15(土・日・祝・年末年始休(12月29日~1月3日)除く)
新型コロナワクチンの集団接種の実施について
今後の集団接種は未定です。
ウェブ予約について
現在、7月分のウェブ予約を受付中です。
【Webサイト】
小児(5~11歳)接種について
5歳~11歳の小児を対象とした新型コロナワクチンの接種について、お知らせします。
小児の接種は、小児におけるオミクロン株の感染状況や小児におけるオミクロン株についての発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが十分でないことから努力義務の規定は適応されていません。
対象の方には接種券等を送付しますので、同封の資料等をよくご確認いただき、効果と副反応等のリスクの双方についてご家族でよくご検討のうえ、接種するかどうかお決めください。
接種券の発送について
<対象者>
5歳から11歳の小児
<送付物>
・接種券(シール型接種券)
・予診票2枚
・お知らせ
対象者 | 発送時期 |
平成22年3月2日~平成22年4月1日生まれの方 | 令和4年2月25日 |
平成22年4月2日~平成29年3月1日生まれの方 | 令和4年2月28日 |
平成29年3月2日以降生まれの方 | 誕生月の翌月初旬頃(予定) |
接種について
接種を受けられる期間は、令和4年9月30日までの予定です。
お子様のワクチン接種には、保護者(親権者、後見人)の同意(予診票への署名)と同伴が必要です。
ワクチンの種類 | 接種回数 | 接種間隔 | 費用 |
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 3週間 | 無料 |
<接種方法>
個別接種
○「さぬき市新型コロナワクチン小児(5~11歳)接種協力医療機関」(令和4年5月25日現在情報)【PDF形式/541KB】
※東かがわ市内の協力医療機関でも接種が可能です。
○東かがわ市ホームページへリンク
※香川県広域接種を実施している医療機関でも接種が可能です。
○香川県広域接種についてへリンク
<年齢(予防接種法による年齢の考え方)と使用するワクチンについて>
12歳になる誕生日前後に接種する場合、次のとおり使用するワクチンが変わります。
12歳になる誕生日の前々日までに1回目を接種する場合 | 1回目2回目ともに小児用ワクチンを使用 |
12歳になる誕生日の前日以降に1回目を接種する場合 | 1回目2回目ともに12歳以上用のワクチンを使用※ |
※12歳を過ぎて接種を希望される場合は、市コールセンターにて予約を受け付けています。
その場合でも接種券や予診票はそのままお使いいただけます。1、2回目接種について
関連情報【厚生労働省ホームページ】
・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)
・5歳から11歳のお子様と保護者の方へのリーフレット(外部サイト)
・ワクチン接種の説明書(外部サイト)
・新型コロナワクチンQ&A 小児(5歳~11歳)接種の効果や副反応等について(外部サイト)
1回目・2回目接種の予約方法について
11月以降の接種予約は、市のコールセンターで受付を行うように予約方法を変更しました。
これまで1回目のワクチンを接種されていない方、1回目接種の後、2回目の接種予約ができずお困りの方でワクチン接種を希望される方は、市のコールセンターへお問い合わせください。
初回接種(1・2回目接種)は、令和4年9月30日まで接種が可能です。
<対象者>さぬき市に住民票がある12歳以上の方(香川県内の広域接種の受け入れはしていません。)
<受付方法>
受付時は、接種希望日の優先順位をお聞きしたうえで、後日、接種日時、接種していただく医療機関をお知らせします。
貴重なワクチンを無駄にしないため、6人分の予約が集まった時点で予約を決定させていただきますので、ご理解ください。
<接種医療機関>
※接種していただく医療機関は、下記の13医療機関から市が指定させていただきます。
①溝渕内科循環器クリニック(津田町津田1048-1)
②小田内科医院(志度541-1)
③志度あきやまクリニック(志度2351-1)
④志度寺診療所(志度1102-1)
⑤中川内科医院(志度797)
⑥華山ファミリークリニック(寒川町神前1526-1)
⑦春熙堂医院(昭和1005-5)
⑧田中小児科(長尾名10-6)
⑨服部内科医院(造田是弘688-3)
⑩間嶋医院(長尾西955)
⑪南医院(昭和3347-1)
⑫さぬき市国民健康保険津田診療所(津田町津田1673-1)
⑬さぬき市国民健康保険多和診療所(多和助光東29-4)
☆コールセンター0879-26-9935へお問い合わせください。
※東かがわ市内の協力医療機関でも接種が可能です。
○東かがわ市ホームページへリンク
<予約受付・お問い合わせ>
さぬき市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0879-26-9935
受付時間:8:30~17:15(土・日・祝・年末年始(12月29日~1月3日)除く)
<接種券・予診票の発行について>
接種券を紛失された方や、市外から転入された方等で接種券の発行が必要な場合は、コールセンター(0879-26-9935)へご連絡をお願いします。
接種までの流れについて
ワクチンの接種には、住民票のある市区町村が発行する接種券が必要です。
さぬき市での接種までの流れについては以下の手順を参考にしてください。
(1)接種券を確認します。
氏名・住所・生年月日が正しく記載されているか確認してください。
接種券と予診票は、接種当日に必要となりますので、大切に保管してください。
(2)ワクチン接種を受ける場所を決め、予約します。
1・2回目接種についてはこちら
3回目接種についてはこちら
4回目接種についてはこちら
小児(5~11歳)接種についてこちら
(3)当日、ワクチン接種を受けます。
マスクを着用し、肩を出しやすい服装で指定された日時にお越しください。
接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した医療機関等に予約の変更・中止の連絡をしてください。
接種後は、急激なアレルギー反応に対応するため、15~30分をお過ごしいただきます。
[当日の持ち物]
①接種券(クーポン券)⇒切り取らずに台紙ごとお持ちください。
②予診票 ⇒事前に記入してください。
※市から接種券一体型予診票(A3用紙)が送られてきた方は、切り離さずお持ちください。
③本人確認書類(運転免許証、健康保険証 など)
④お薬手帳やアレルギー等の申出メモ ⇒該当する方のみ
接種費用について
無料(全額公費負担)です。
ワクチンの種類
さぬき市内医療機関での1・2回目の個別接種は、ファイザー社製ワクチンを使用しています。追加接種(3回目・4回目)に使用するワクチンは、ファイザー社製および武田/モデルナ社製ワクチンです。
(1回目の接種後、約3週間の間隔をあけて2回目の接種をします)
香川県内での広域接種について
令和4年3月から、香川県内に住民票があり、接種券を持っている人は、住所地外で接種を受けようとする理由にかかわらず、住所地外接種の届出をせずに、県内の医療機関で接種を受けることができるようになりました。
●さぬき市に住民票がある人が、さぬき市外で接種する場合
市町によって広域接種の開始時期が異なる場合や、広域接種を実施しない場合があります。予約をする前に必ず香川県のホームページのリンクから確認してください。
香川県広域接種について(外部リンク)
●さぬき市外に住民票がある人が、さぬき市内で接種する場合
<対象者>
香川県内に住民票があり、県内の市町村で発行された接種券をお持ちの方
<実施場所>
○追加(3回目)接種協力医療機関【PDF形式/193KB】
○小児(5~11歳)接種協力医療機関【PDF形式/537KB】
※予約状況等、医療機関の都合で接種できない場合があります。
※本市予約サイトは利用できません。
※集団接種および、1・2回目接種(12歳以上)はさぬき市民のみが対象です。
住所地以外での接種
新型コロナのワクチン接種は、住民票所在地の市町村で接種するのが原則です。やむを得ない事情があり、住民票住所地で接種できない場合は、接種を希望する医療機関または接種会場のある市町村に届出を提出する必要があります。
届を受けた市町村が、内容の確認を行い「住所地外接種届出済証」を発行しますので、接種を受ける医療機関等へ「接種券」「住所地外接種届出済証」「本人確認書類」等をご持参して接種を受けてください。
- 住所地外で接種を受けようとする理由にかかわらず、香川県民は県内の各自治体で接種が可能となりました。香川県内での広域接種について
- 香川県外に住民票がある方で、さぬき市内にある接種場所で接種を希望する場合は、下記の届出に必要書類を添えて提出してください。後日、「住所地外接種届出済証」を郵送します。
- さぬき市に住民票がある方で、さぬき市外にある接種会場で接種を希望する場合は、接種会場のある市町村に問い合わせてください。
<届出が不要な方>
・入院、入所者
・基礎疾患を持つ者が、主治医の下で接種する場合
・職域接種を受ける場合
・災害による被害にあった者
・拘留または留置されている者、受刑者 等
<届出が必要な方>
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・出産のために里帰りしている妊産婦
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者 等
【必要書類】
○住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)【PDF形式/389KB】
○住民票所在地から発行された接種券の写し
○本人確認書類(郵送の場合は写しを添付)
【届出先】
〒769-2395
さぬき市寒川町石田東甲935番地1寒川庁舎
さぬき市新型コロナワクチン接種係
電話:0879-26-9935(さぬき市コロナワクチンコールセンター)
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)について
新型コロナワクチン接種証明書が12月20日からデジタル化され、スマートフォン上で専用アプリから接種証明書(電子版)を取得・表示できるようになります。
これにより、接種証明書の取得が容易になるほか、海外渡航に限らず、国内での利用ができるようになります。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書について(市ホームページ)
相談窓口(コールセンター)
さぬき市新型コロナワクチンコールセンター
内容:ワクチンの接種場所や時期など一般的な問合せや、接種券の再発行に関すること
電話:0879-26-9935
受付時間:8:30~17:15(平日(土、日、祝日を除く。))
聴覚障害などで電話でのお問い合わせが難しい方につきましては、お名前、連絡先、お問い合わせ内容を記載し、下記のファックス番号に送信してください。
確認後に返信します。
ファックス番号:0879-26-9936
香川県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
内容:接種後の副反応に関することなど専門的な問合せに関すること
電話:0570-009-550(専用ナビダイヤル)
ファックス番号:052-533-3891(聴覚障害などで電話などの相談が難しい方)
受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を含む。)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
内容:ワクチン施策についてなど
電話:0120-761770
受付時間:9:00~21:00(毎日(祝日を含む。))
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部リンク)
関係情報
厚生労働省
新型コロナワクチンについて(外部リンク)、Q&A(外部リンク)
首相官邸
新型コロナワクチンについて(外部リンク)
香川県
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について(外部リンク)
がいこくじんの みなさんへ(For Foreigners)
厚生労働省(Ministry of Health, Labor and Welfare)
ワクチン予診票(ちゅうしゃを うける まえに かく かみ)たげんごじょうほう(外部リンク)
香川県(Kagawa Prefecture)
ワクチンたげんごじょうほう(外部リンク)
さぬき市新型コロナワクチンコールセンター
- 電話:0879-26-9935
- ファックス: 0879-26-9936
- メールアドレス:kenkou@city.sanuki.lg.jp