【実施機関】
平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌予防接種が定期接種の対象となりました。
【対象者】
令和4年度対象者
対象年齢 | 生年月日 |
65歳になる方 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生 |
70歳になる方 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生 |
75歳になる方 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生 |
80歳になる方 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生 |
85歳になる方 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生 |
90歳になる方 | 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生 |
95歳になる方 | 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生 |
100歳になる方 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日生 |
※上記の生年月日の方には、5月下旬に予診票を送付予定です。
【接種回数】
1回
※過去に肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがある方は対象外となります。
【自己負担額】
2,500円・・・予防接種を受けた医療機関の窓口でお支払いください。
自己負担免除者・・・(1)市民税非課税世帯に属する方
(2)生活保護法による被保護世帯に属する方
※(1)または(2)に該当する方は、接種費用の免除制度があります。
【実施医療機関】
接種可能な医療機関【PDF形式/95KB】をご確認ください。
※すでに肺炎球菌予防接種を受けている場合
接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の反応が初回よりも頻度が高く、程度が強く現れるとの報告があります。再接種を行う場合は、主治医と相談のうえ、前回接種より5年以上経過したうえでご検討ください。ただし、再接種の方は全額自己負担となります。

感染症流行により、肺炎球菌予防に対する意識の高まりを受け、需要が昨年度を上回り、全国的にワクチンが不足しています。現在、国は出荷量の調整を行っていますが、入手量に関しては未定です。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
国保・健康課